2015年07月20日
3連休の中日に鹿島槍に行ってきました。
新兵器のウェアラブルカメラHX-A500を使ってみた。
天気がイマイチで、朝は小雨が降っていたけど、
HX-A500は防水なんで全く問題なし。
ウェアラブルカメラは基本屋外使用なんで、防水が当たり前。
今回もミノーでブイブイ言わしてやろうかとw1号池でスタートしたけど、
甘かったですねw
釣れなくてヒイヒイ泣かされました(^_^;)ゞ

早速HX-A500をセッティング。
頭にレンズをセットして、本体はリストバンドで腕に取り付ける。
バッテリーは満タンにしてあるので2時間は撮影ができるはず。
先ずはミノーのボトムトウィッチからスタート。
頭にレンズが取り付けられているから、頭を動かすと画像もブレる。
これは当然のことだよね、でも頭を固定するのって結構しんどい(^_^;)ゞ
体が動けばこれまた画像がブレるから、できるだけ体も動かないようにする。
これって意外と難しくて、無意識に頭が動いてしまったりするw
動かないように、動かないようにとそればっかり気にするもんだから、
肝心の釣りの方がおろそかになる(; ̄_ ̄A
いつも通りに釣りをしてるつもりなんだけど、どうもいつも通りにできていないようだw
全く釣れない( ̄_ ̄;)ゞ
まあ1号池はいつも釣れないんだけど、それを差し引いても釣れなさすぎる。
まわりはポツリポツリと釣れている。
1時間ほどミノーをトウィッチし続けたけど全くバイト無し。
我慢できず、魚の顔を見たくてバックスのボトムトウィッチに変更。
それでもバイトが無く、しばし我慢w
もうカメラ外しちゃおうかと思い始めた時にようやくヒット。
体高はあるけど小さめでとても1号池サイズとは言えないレインボーだ。
まぁそれでもやっと釣れたからうれしいけどねw

そして直ぐに続けてバイトがあって、アメマスが登場。
鹿島槍は時々アメマスを放流するよね。
サイズは大したことないけど、キレイなアメマスだね。

そしてこれがその時の動画。
ちょっとレンズの向きが上過ぎたかな?
ロッドが全く映ってないから、自分が普段どんなロッドワークで釣りをしているか?
それを客観的に見ようかと思ってたけど、これじゃ全く意味なし( ̄_ ̄;)ゞ
レンズの向きと言うより、ロッドを見るようにすればよかったのかな。
どうしてもルアーの方を見ちゃうから頭が上がっちゃうんだろな。
予定通り2時間でバッテリーが無くなり撮影終了。
一応モバイル電源を持ってきたんで充電して、午後も撮影したんだけど、
レンズの向きがさらに上向きになっちゃって、まともな撮影ができなかった(^_^;)ゞ
初めてウェアラブルカメラで撮影をしてみたけど、思ってた以上に難しい。
撮影そのものも難しいけど、いつもの釣りができなくなっちゃうのがねぇ(;^_^A
まぁ慣れが必要かな。
撮影を止めて普通に釣り始めたらバイトが出だした(^_^;)ゞ
ところが釣れるのは小型のレインボーばっかり。
3連休だから、それ用に放流したのかねw
でも1号池にはこんなに小さいのは入れないでほしいよね( ̄_ ̄;)ゞ
何年か前にチビブラウン(えびちゃんはロリブラウンと呼んでたw)がたくさん釣れたけど、
それのレインボーバージョンだねw

小型のレインボーが数匹釣れた以降はパタリとバイトが止まった。
あまりの釣れなさに辛抱できなくなって移動した。
さすがの3連休で、2号池は人が多かったんでパスして3号池に移動。
バックスのボトムトウィッチではいつも通りに釣れるけど、ミノーではバイト無し。

バックスとシンキングミノーで交互にボトムトウィッチを繰り返す。
バックスではポツリポツリとバイトがあるが、ミノーは沈黙。
う~ん、アクションの付け方がまだまだなのかなぁ、っと悩みながらも
しつこくトウィッチを繰り返していると、ようやくレインボーが振り向いてくれた。
長さはないが体高のあるヒレピンレインボーで、鹿島槍らしいレインボーだ。

その後も同じ状態が続いて、バックスでは釣れるがミノーはダメ、が続く。
結局この日ミノーで釣れたのは2匹だけ。
2匹目は幸運の女神、鹿島槍アルビノ。

充電していたHX-A500のバッテリーが満タンになったので、
再び撮影を開始。
が、レンズを頭にセットしたとたんに釣れなくなった( ̄_ ̄;)ゞ
1時間ノーバイト。
う~ん、なんなんだぁ~(; ̄_ ̄A
終了まで残り30分になったところで、ようやくバイト。
3号池レギュラーサイズのブラウンが釣れた。
これで気が楽になったのか(^_^;)ゞ
立て続けにバイトが出だした。
たぶんほんのちょっとの微妙な違いなんだろな。
面白いねルアー釣りってw
ちなみにこの時の動画は、先に書いたようにまともに映っていなかった (´Д`;)ゞ
この日の釣果は25匹。
数よりも鹿島槍サイズが釣れなかったのが悔しいね。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。