寒いっす( ̄_ ̄)
ついこないだ2018年になったと思ったら
もう2月も終わりですよ。
早いっすねぇ(^_^;)ゞ
で、今シーズンの冬は寒いっすねぇ。
2月後半になってからは暖かい日もあるんだけど
まだまだ寒い日が多いです。
んなわけで釣りには全く行ってないです。
休日はベビメタ三昧の日々(^ε^)♪
正直言うと管釣り飽きたなぁ、感はあるんですよね( ̄_ ̄;)ゞ
去年も1回しか行ってないし。
まぁ同じことばっかりやってるからいけないんですけどね(; ̄_ ̄A
とは言え違った釣り方をやると言っても、これって事が無いんだよねぇ。
んで、手っ取り早いのがタックルを新しくする。
って、これもいつものことだよなw
タックルで思い出したのが1月のフィッシングショーでの池袋の某たまちゃんのお言葉w
「ベイトはどうよ?」
う~ん、ベイトタックルねぇ(;^_^A
とその時は思ったものの、その日ダイワのブースでちょこっといじってみたんだけど、
いやぁ、今のベイトリールはすごいね。
なんと軽いことか!
本体も軽いんだけどハンドルの軽さが半端ない。
その事をふと思い出して、いつもの悪い癖で衝動的にポチってしまった(^_^;)ゞ
SS AIR 8.1L

ホントにハンドルの軽さがすごい。
全くギア感が無いっていうか、まるで空転しているよう。
まぁ今時のベイトリールってこれが普通なんだろうな。
へなちょこおやじがバス釣り時代に使ってたのは
もう20年以上前、いや30年近く前の話だからw

で、合わせるロッドはプレッソのAGS 62ML-B
バットパワーがあってかなりのファーストテーパー。
完璧にへなちょこおやじの好みにマッチしたアクションだ。
ボトム用に使うつもりなんでピッタリだね。
んなわけで釣りに行かなくちゃぁ!
どこに行こうかなぁ。
GW終わりですね。
どこか釣りに行こうかなぁ、とか思ってたけど、
渋滞情報を見ると出かける気が失せちゃうんだよね( ̄_ ̄;)ゞ
結局GWはほとんど外出せず、ひたすらベビメタのライブビデを見てた(^_^;)ゞ
未だに中毒症状は直ってないDEATH!
しかし、そんなことも言ってはいられない。
銀山湖戦のスタートDEATH!
昨年は惨敗だったんで、今年こそは釣ったるでぇ!
んでタックルの準備。
ロッドは昨年何本も買い込んだんで問題なし。
ちょっと心配なのがリール。
昨年の野反湖釣行時に転倒して地面に叩きつけたイグジスト。
グニャリと曲がったハンドルは新しくしたけど、
回転時に時々カクカク感が出る(;^_^A
丈夫なやつが一台欲しいよな、っと思うともう止まらない(´∀`;)ゞ
ポチットな、して16セルテート2506をゲットしちゃいました。

16セルテートはなかなかいい感じDEATH!
ちょっと重いけどその分丈夫だし、管釣りで使うわけではないので無問題。
15イグジストの選択も頭に浮かんだけど、ちょっと高っかいよなぁ(; ̄_ ̄A
まぁ16セルテートが無難なところだよなw
よっしゃぁ!準備完了!!

だいぶというか、かなりのお久しぶり更新です。
サボっているうちに2016年が終わり、2017年がスタートしてます。
更新をサボっていたということは、そう!釣りもサボってました(^_^;)ゞ
まだ初釣りを済ませていません。
初釣りが終わらないうちにフィッシングショーが始まっちゃったんで、
とりあえずはフィッシングショーには行っとこかぁ、
って感じで土曜日に横浜に行ってきました。
先ずは池袋パールメガネの玉川さんにご挨拶。
続きを読む
前回の野反湖釣行で、コケた拍子にイグジストを地面に叩きつけてしまい、
ハンドルをグニャリと曲げてしまった(;_q)
ハンドルを新調しなければいけない( ̄_ ̄;)ゞ
んでカスタムハンドルにしようか、とも思ったけど
色々と見てみたけどあんまりいい感じのが無い。
なので素直にダイワのRCSハンドルにした。
ノブはダイワのオリジナルはあんまり好きくないんで、
IOSの花梨ノブにした。
ってことでイグジストが復活y(^-^)y
そのイグジストの調子を見ないといけないよなw
もちろんそのためには、ハンドルグニャリの原因の地
野反湖へ行かないわけにはいかない。
野反湖は11月10日までしか釣りができないので
11月の最初の土日が最後の土日ってことになるw
さぁ、復活したイグジストを持って野反湖へGOぉー( ̄0 ̄)/
続きを読む
ネットは便利だけど恐ろしい。
散財の誘惑が目白押しw
今はどこのHPを見ていても広告が表示される。
しかもその内容が何と巧みなことか。
本人が興味あるものばっかりが表示される(;^_^A
とあるHPに○マゾンの広告表示があった。
ん!?
ABUのスピニングリールだ。
へぇ~
けっこういい感じのデザインじゃんw
でもABUのスピニングリールじゃぁねぇ~(* ̄m ̄)
おっ!!
半額セールだって。
なぬっ!
あと15分で終了。
むむむむっ!
ポチットなっ
続きを読む
野反湖に2回行ってみたけど、トラウト狙いのおかっぱりは久しぶりだった。
行く前にロッドはどうしようか?っと考えてみた時
管釣りロッドでもいいかなとも思った。
でもミノーイングの練習もやりたいな、っと思って、
結局銀山湖用のロッドがメインになった。
初釣行には、スプーン用にシルバークリークAGS511L、
ミノー用にレイズRZ65MLを使った。
AGS511Lは小型のスプーンをキャストするにはピッタリだったけど、
おかっぱりにはちょっとレングスが短すぎた。
んで、2回目の釣行では、レイズRZ65MLをスプーン用として使って、
ミノー用にはRunsbackTitan S66ML-tiを使った。
RZ65MLはミノーイングにはピッタリだが、
小型のスプーンをキャストするにはちょいと硬すぎた。
S66ML-tiは初めて使ったが、思ったより調子がよくて
ミノーイングロッドとしては合格点だった。
しかしおかっぱりで2本のロッドを持ち歩くのは邪魔くさい。
やっぱ1本に絞るべきだね。
1本のロッドでスプーンもミノーも扱えるロッド。
万が一でかいのが来たときでもファイトできるロッド。
おかっぱりだから6フィート半以上の長さが欲しい。
こんな都合のいいロッドがあるかなぁ??
っと考えた時に1本のロッドが思い浮かんだ。
レイズ RZ68LML Super-Yamame
テンリュウのカタログから引用するとこんなロッド。
繊細な操作を求め軽量ミノーでも操れるライトクラスのティップに、
40センチクラスでも余裕を持ってファイト出来るミディアムライトクラスの
バットパワーを持ち合わせています。
なんかこれって、良くね?
っと思うと、居ても立ってもいられず、ポチットな(;^_^A

ロッドの感じは正にコンセプト通り。
ティップは柔らかめで、これなら小型のスプーンでも投げられそう。
バットはRZ65MLと同じ程度の強さがある。
これならある程度でかいやつでもファイトできそうだ。
不思議なのはレングスがRZ65MLより長いのにグリップが短い。
レングスが6’8”ならRZ65MLのグリップと同じでいいのにな。
まぁとりあえずは使ってみないとね。

銀山湖用ロッドをもう1本追加です。
まぁ病気なんで気にしないでください(^_^;)ゞ
テイルウォークから出ているネイティブトラウトロッド
KEISON Runsback Titan
S66ML-ti

パワー的にはテンリュウのレイズより若干硬めで、ややスローテーパー。
シルバークリークの66MLとほぼ同じぐらいの硬さだけど、
ブランクに力が無くってペナペナした感じがする。
装飾が凝っていてデザイン的にはまあまあなんだけど、
ところどころに粗が見えて、全体的にはあんまり仕上がりはよろしくない。
まぁ値段的にみれば仕方がないところかな。

ネイティブトラウトロッドはどのメーカーも出しているけど、
銀山湖で50オーバーのイワナに使えるロッドはそう多くない。
パワー的には本流ロッドと呼ばれるクラスがちょうどいいんだけど、
ほとんどのロッドが7ft以上のレングスがあるんで、
ボートからのトウィッチングにはちょいとしんどい。
7ft以下で探すとパワー的に満足できるロッドがほとんどない。
現時点でへなちょこおやじ的に使えると考えているのは、
今回のロッドを含めて4本。
★★★DAIWA SilverCreek AGS 66ML
キャスティングしやすくトウィッチングもしやすい。
ブランクのパワーは十分だがバットパワーがもうちょい欲しいところ。
4本の中でもっとも使いやすい。
★★TENRYU Rays RZ65ML
レングスの割にはハンドルが長くてリール位置が前過ぎ。
そのためキャスティングもトウィッチングもイマイチやりづらい。
4本の中で最も柔らかいがブランクには十分なパワーがある。
★PALMS Egeria ESNS-69ML
4本の中で最も硬いが、ブランクのパワーはイマイチ。
レングスの割にはハンドルがやや短めで、リール位置はAGS 66MLと同じ。
ちょうどいい位置と思っていたが、実際に使ってみるとトウィッチングしにくく、
もうちょい前がいい感じ。
☆KEISON Runsback Titan S66ML-ti
まだ使っていないので未知数。
AGS 66MLと同じ程度の固さだが、ややスローテーパー気味で
ブランクにパワーが無いので、銀山湖イワナのパワーに対抗できるか?
ちょい心配。
えっ、端っこにガルパンが見える?
それは幻ですw

また病気が出てしまいました。
ミノーイングロッドが欲しい(^_^;)ゞ
パワーがあってミノーがキャストしやすいロッドが欲しい。
昨年買ったスミスのラグレスボロンは、パワーはあるんだけど
あり過ぎってゆーか、硬すぎってゆーか、
ミノーをキャストするときにロッドがほとんど曲がらないから、
ロッドの反発力を生かしたキャストができなくて疲れる(;^_^A
今まではそれほど気にならなかったんだけど、先日の銀山湖で
暑くてヘロヘロになってからは、まともなキャストができなかった(; ̄_ ̄A
ってことでバットパワーはあって、ティップがもっとソフトなロッド。
つまり極端なティップアクションとゆーか、ファーストテーパーとゆーかw
まぁ現実的に考えてそんな極端なロッドは、バランスが悪すぎて
使いづらいから無いだろうなぁ(^_^;)ゞ
とりあえず探してみようと・・・・・
最近は各メーカーから本流用ミノーイングロッドが多種多様に出ている。
しかし、やっぱ極端なファーストテーパーロッドなんてなかった。
とりあえず良さげな感じのロッドを2本選んだ(2本もかい!)
先ずは、パームスのトラウトロッド
エゲリア ESNS-69ML

そして、天龍のトラウトロッド
レイズ RZ65ML (Jerkin'-HD)

スペックは
エゲリア : 6ft9in 3-10g 4-8lb
レイズ : 6ft5in 3-12g 3-8lb
っとほぼ同じような感じだけど、実際にはエゲリアがけっこう硬めで、
レイズは柔らかめに仕上げられている。
バットの太さを比べてみても違いが分かるね。

現在一番のお気に入りのシルバークリークAGS-66MLと比べても
エゲリアは硬めで、レイズは柔らかめ。
ロッドを振ってみた感じではレイズの方が強い反発力があって、
ブランクのパワーがありそうだ。
エゲリアはもう少しティップが柔らかいとキャストしやすそうだけど・・・
まぁ、実際のところは使ってみないと分からないけど。
グリップの仕上げはレイズの方がへなちょこおやじの好みw
しかし6ft5inにしてはグリップが長すぎてバランスが悪い。
逆にエゲリアは6ft9inの割には短い。
グリップだけ取り換えたい気がするw
お値段はどちらも手頃な価格で、AGS-66MLと比べて
エゲリアは半分、レイズも7割程度の値段で手に入る。
だからといって2本も買っちゃうのはアホだよね(;^_^A
ガイドはどちらもKガイドだけど、エゲリアはトップガイドだけ
トルザイトリングを使ってる。
しかしエゲリアは全体的にリングが小さい。
ちょっと小さすぎるんじゃないだろか?
これだとするするタケちゃんが通らないかも( ̄_ ̄;)ゞ
さて、次回の銀山湖が楽しみだ。
しかし池袋PのTさんが今シーズンはギブアップしちゃったんで、
また手漕ぎとエレキで頑張るしかないか(;´▽`A``



今年のフィッシングショーでダイワのブースに展示されてた
メタルトップのプレッソAGS 62L-SMT。
前から62Lでメタルトップが出ないかなぁ、って思ってたんで、
それが期待通りに出ちゃったもんだから、我慢できるはずないよね(^_^;)ゞ
ってことで、早速散財して手に入れちゃいましたよ。
メタルトップは既に60UL-SMTを使ってて、感度の良さは経験済み。
でもULなんでフォールやボトムで使うにはちょいと柔らかい。
だから愛用してる62L-Sでメタルトップが出ればピッタリだと思ってた。
さて、どこで62L-SMTを試そうかな。
フォールで試すならすそのがバッチリだけど、天気があんまりよろしくない。
雨降りで風が強い予報だ。
んで、天気予報とにらめっこしながら適当な管釣り場を探してここに決めた。
1年ぶりの308クラブです。
続きを読む