2016年11月06日
前回の野反湖釣行で、コケた拍子にイグジストを地面に叩きつけてしまい、
ハンドルをグニャリと曲げてしまった(;_q)
ハンドルを新調しなければいけない( ̄_ ̄;)ゞ
んでカスタムハンドルにしようか、とも思ったけど
色々と見てみたけどあんまりいい感じのが無い。
なので素直にダイワのRCSハンドルにした。
ノブはダイワのオリジナルはあんまり好きくないんで、
IOSの花梨ノブにした。
ってことでイグジストが復活y(^-^)y
そのイグジストの調子を見ないといけないよなw
もちろんそのためには、ハンドルグニャリの原因の地
野反湖へ行かないわけにはいかない。
野反湖は11月10日までしか釣りができないので
11月の最初の土日が最後の土日ってことになるw
さぁ、復活したイグジストを持って野反湖へGOぉー( ̄0 ̄)/
いつもはオオカラボリ沢周辺で釣りをすることが多いけど、
来シーズンのことも考えて、ポイント開発をしなければいけない。
ってことで今回はイカイワ駐車場に車を置いて、
イカイワワンド周辺を狙ってみることにした。

先週はすごい強風と雨でえらい目にあったが、
今回は雲一つない絶好の晴天。
しかしめっちゃ寒い。
先週は強風で寒かったけど、今日は根本的に冷え込んで
体の芯から冷えてくる感じだ。
イカイワワンドの端に流れ込み跡があったので、
先ずはそこからスタートした。
がっ、寒さでガイドが凍る凍る(; ̄_ ̄A
ロールも凍り付いて回らない( ̄_ ̄;)ゞ
野反湖は完全に真冬ですな。
1投毎にガイドの氷を湖に浸して溶かし、
リールは浸すわけにはいかないのでw
氷をガリガリと削り落としながら釣りをする。
しかし、急な冷え込みの所為かトラウトの反応が全くない。
ひたすらキャストを続けるが、全くアタリは無い。
スプーンを取っ替え引っ替えしながら、
ボトムを引いてみたり、遠投で沖を狙ってみたり。
しかしアタリが無いまま時間だけが過ぎていくw
陽も高くなってきて、気がつくと8時を回っていた。
今までは日の出から2時間以内にアタリが集中していたんで、
それから考えると、今日は厳しいかもしれない。
しかし陽が当たって暖かくなったのがよかったのか?
コンッ、と小さいながら初のアタリ。
しかし、ほとんど引かない。
こりゃおチビさんだな(^_^;)ゞ
小さいけれど青味がかった色をしたキレイな野反湖レインボーだ。
暖かくなってアタリが増えるかな、っとの期待も外れて、
その後も反応が無い時間が延々と続く ( ̄_ ̄;)ゞ
さらに2時間以上が経過して、イカイワワンドが終わる辺りでアタリ!
が、またまたおチビさんだった(;^_^A
その後さらに同じサイズが釣れて、活性が上がってきたか?
っと期待したが、そんな甘いものではなかった。
気がつくと12時を回っていた。
釣れない時間が長い所為か?集中している所為か?
野反湖での釣りはあっとゆー間に時間が過ぎる。
釣れないんで、ロッドの記念写真など撮ってみたw
左が野反湖スペシャル
右が野反湖スペシャル2(^_^;)ゞ
今回は2本体制で釣りをした。
野反湖スペシャル2はスプーン用
野反湖スペシャルはミノー用
そーいえばミノーを使ってない。
野反湖スペシャルを持ってきた意味がない(´Д`;)ゞ
ってことでミノーをキャスト。
するといきなりアタリ!
が、それもやっぱりおチビさんだった( ̄_ ̄;)ゞ
いつもはお昼で釣りを止めているが、今日はラストなんで
もうちょい頑張るか、っと釣りを続ける事にした。
イカイワワンドをあきらめ、池平方面に移動。
移動中に石にけつまずいてコケた(^_^;)ゞ
タックルをかばった所為で肘をぶつけて痛かった(T_T)
あきらめ半分でキャストを続ける。
すると神はへなちょこおやじを見捨てなかったw
ガン!
っと今までとは明らかに違うアタリ。
ジッ、ジッ、
っとドラグも鳴る。
いい感じだ!い~い引きだ!!
慎重に寄せる。
姿が見えた、青い!
35cmぐらいのいつもサイズのブルーバックだ!
やたぁーヽ(^0^)ノ
ランディング体制に入ろうと思った瞬間、
ブルーバックが最後の抵抗を見せて走った!
走ったブルーバックはそのまま湖へ消えていった。
ヽ(;゚Д゚)ノ
今日も野反湖は青かった。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。