2007年05月14日
先週泉FAに行って水質が悪くなってる、
って言ってたくせに、また行ってきました。
つまり、また寝坊したわけです^^;
2度寝しちゃいかんですね。
これから気温が高くなってくると、
平地にあるエリアは水温の上昇が気になります。
平地のエリアは地下水を利用している所が多いはずですが、
水量が十分に確保できないエリアでは、どうしても
水温の上昇が避けられなくなってきます。
泉FAも地下水を利用しているはずですが、
水量がかなり乏しいように見受けられます。
水深が5mとけっこう深いのですが、
水温の上昇を少しでも抑えられるように
深くしたのだと思います。
しかし、それでも夏場の水温上昇はどうしようもないらしく、
7月から9月までは営業をお休みします。
近年は温暖化現象が問題になってますが、
泉FAにもその魔の手が忍び寄ってきています。
(ちょっと大げさw)
泉FAの水質はだいぶ悪くなってきています。

って言ってたくせに、また行ってきました。
つまり、また寝坊したわけです^^;
2度寝しちゃいかんですね。
これから気温が高くなってくると、
平地にあるエリアは水温の上昇が気になります。
平地のエリアは地下水を利用している所が多いはずですが、
水量が十分に確保できないエリアでは、どうしても
水温の上昇が避けられなくなってきます。
泉FAも地下水を利用しているはずですが、
水量がかなり乏しいように見受けられます。
水深が5mとけっこう深いのですが、
水温の上昇を少しでも抑えられるように
深くしたのだと思います。
しかし、それでも夏場の水温上昇はどうしようもないらしく、
7月から9月までは営業をお休みします。
近年は温暖化現象が問題になってますが、
泉FAにもその魔の手が忍び寄ってきています。
(ちょっと大げさw)
泉FAの水質はだいぶ悪くなってきています。

ハッキリ言って、泥水のような状態です。
魚の活性もだいぶ落ちてしまっています。
この状態では良い釣りができないのは目に見えています。
っというわけで、日曜日だというのに7人しかいません^^;
この状態で、少しでもよい釣りをするためには、
水の動いている所を狙うしかないですね。
釣りの基本ですから。
泉FAで水が常に動いているのは、水車しかありません。
当然誰でも考える事はいっしょで、水車前は真っ先に場所が無くなります。
なるべく近くに陣取ったのですが、魚の活性はイマイチ。
へろへろになって、今にも死にそうなニジマスが泳いでいますが、
放流して間もないニジマスは、まだまだ元気で、
けっこう楽しませてくれました。

午前中は曇だったのでそれなりに釣りになったのですが、
午後からお日様が出て暑くなり、一気に活性が落ちました。

水車前が空いたのが終了5分前。
夕まずめということもあったのでしょうが、
キャストしてみたら入れ食い。
さっきまでそこにいた人は、ガンガン釣っていたので
当然の結果ですね。

これからの季節は、エリア選びも含めて
トラウトには厳しい季節です。
魚の活性もだいぶ落ちてしまっています。
この状態では良い釣りができないのは目に見えています。
っというわけで、日曜日だというのに7人しかいません^^;
この状態で、少しでもよい釣りをするためには、
水の動いている所を狙うしかないですね。
釣りの基本ですから。
泉FAで水が常に動いているのは、水車しかありません。
当然誰でも考える事はいっしょで、水車前は真っ先に場所が無くなります。
なるべく近くに陣取ったのですが、魚の活性はイマイチ。
へろへろになって、今にも死にそうなニジマスが泳いでいますが、
放流して間もないニジマスは、まだまだ元気で、
けっこう楽しませてくれました。

午前中は曇だったのでそれなりに釣りになったのですが、
午後からお日様が出て暑くなり、一気に活性が落ちました。

水車前が空いたのが終了5分前。
夕まずめということもあったのでしょうが、
キャストしてみたら入れ食い。
さっきまでそこにいた人は、ガンガン釣っていたので
当然の結果ですね。

これからの季節は、エリア選びも含めて
トラウトには厳しい季節です。
この記事へのコメント
こんにちは。
泉もたいへんそうでうすね?!
私も釣りでは初めて夏を経験するので
少し心配です。
今のところは、朝霞Gと柿田川FS、
後は 山の奥・・・・・となりそうです。
ナイターがいいと聞いているので
ナイターをやっている管釣りを探そうと思います。
本当は休めばいいのに・・・・これも「性」ですかね?(笑
泉もたいへんそうでうすね?!
私も釣りでは初めて夏を経験するので
少し心配です。
今のところは、朝霞Gと柿田川FS、
後は 山の奥・・・・・となりそうです。
ナイターがいいと聞いているので
ナイターをやっている管釣りを探そうと思います。
本当は休めばいいのに・・・・これも「性」ですかね?(笑
Posted by neo at 2007年05月14日 10:32
こんにちは!
やはりマス類達にとっても
夏場の暑さは厳しいんですね。
やはりナイター狙いと、北のほうに遠征したほうが釣りやすいのかな~(^ ^)
やはりマス類達にとっても
夏場の暑さは厳しいんですね。
やはりナイター狙いと、北のほうに遠征したほうが釣りやすいのかな~(^ ^)
Posted by ぽこ♪ at 2007年05月14日 13:01
>neoさん
おはようございます。
私も夏はバス釣りに夢中だったんで
トラウトをやった事がないんですね。
今年はやってみたいと思いますので
neoさんと同じく夏の初体験です(笑)
やっぱりナイターがいいんでしょうね。
>ぽこさん
おはようございます。
冷水性のトラウトにとって
水温の上昇は厳しいでしょうね。
最近の管釣り場はポンドタイプがほとんどなんで、
水の動きが少ないからよけいに厳しいと思います。
北のエリアを狙うのと、標高の高いエリアですかね。
あとはやっぱりナイターになっちゃいますよね。
おはようございます。
私も夏はバス釣りに夢中だったんで
トラウトをやった事がないんですね。
今年はやってみたいと思いますので
neoさんと同じく夏の初体験です(笑)
やっぱりナイターがいいんでしょうね。
>ぽこさん
おはようございます。
冷水性のトラウトにとって
水温の上昇は厳しいでしょうね。
最近の管釣り場はポンドタイプがほとんどなんで、
水の動きが少ないからよけいに厳しいと思います。
北のエリアを狙うのと、標高の高いエリアですかね。
あとはやっぱりナイターになっちゃいますよね。
Posted by さんちん at 2007年05月15日 08:03
こんにちは!
夏場はナイターに限りますね~私は朝霞ガーデンメインですが遅くまでやっている王禅寺に今年はいこうかな?と考えています。
ハイシーズンは1日券購入で財布が寂しかったのですが・・・これからはナイター券は安くつくので財布の中身も!!って思うのですがマテリアルに使っちゃうんだろうな~
夏場はナイターに限りますね~私は朝霞ガーデンメインですが遅くまでやっている王禅寺に今年はいこうかな?と考えています。
ハイシーズンは1日券購入で財布が寂しかったのですが・・・これからはナイター券は安くつくので財布の中身も!!って思うのですがマテリアルに使っちゃうんだろうな~
Posted by バスは15年でもトラウトは1年生 at 2007年05月15日 10:06
>バスは15年・・・(略してすみません)さん
こんにちは。
ナイターは強い日差しが避けられて人間的にはいいのでしょうが、
水温までは下がらないでしょうから、トラウトにとってどうなんでしょう?
王禅寺は夜遅くまでやっていますが、
夏でもトラウトの放流があるんでしょうか?
管釣り費用が安く済んでも、私の場合なら、
残った分は全てタックルに消えます。
こんにちは。
ナイターは強い日差しが避けられて人間的にはいいのでしょうが、
水温までは下がらないでしょうから、トラウトにとってどうなんでしょう?
王禅寺は夜遅くまでやっていますが、
夏でもトラウトの放流があるんでしょうか?
管釣り費用が安く済んでも、私の場合なら、
残った分は全てタックルに消えます。
Posted by さんちん at 2007年05月15日 12:32
こんにちは!
ナイターは人間は過ごしやすいですね~鱒ちゃんも少しは水温が下がるのとプレッシャーが下がるので日中より確実に釣れるとおもいます。
王禅寺で夜に放流はしているかは解りませんが、他の管釣りで夜の放流は見たことないのでたぶん王禅寺でもないと思います。
ナイターは人間は過ごしやすいですね~鱒ちゃんも少しは水温が下がるのとプレッシャーが下がるので日中より確実に釣れるとおもいます。
王禅寺で夜に放流はしているかは解りませんが、他の管釣りで夜の放流は見たことないのでたぶん王禅寺でもないと思います。
Posted by バスは15年でもトラウトは1年生 at 2007年05月15日 18:17
こんばんは。
日差しが無くなるだけでも、人にもトラウトにもいいでしょうね。
海釣りで夜釣りは経験しているのですが、
トラウトでは未経験です。
夏のトラウトも、夜釣りのトラウトも初体験(笑)
でも夜はすぐに眠くなっちゃうですよね(爆)
日差しが無くなるだけでも、人にもトラウトにもいいでしょうね。
海釣りで夜釣りは経験しているのですが、
トラウトでは未経験です。
夏のトラウトも、夜釣りのトラウトも初体験(笑)
でも夜はすぐに眠くなっちゃうですよね(爆)
Posted by さんちん at 2007年05月15日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。