2007年10月03日
縦釣りをやるようになってすごく感じた事がある。
正確には、改めて感じた事なのだが。
自分は感度のにぶい人間だなぁと・・・
縦釣りで思うようにトラウトが釣れないんだよね。
縦だけでなく横でも釣れないんだけどね(苦笑)
縦釣りでたくさん釣るために必要なもの
それは感度だ!

正確には、改めて感じた事なのだが。
自分は感度のにぶい人間だなぁと・・・
縦釣りで思うようにトラウトが釣れないんだよね。
縦だけでなく横でも釣れないんだけどね(苦笑)
縦釣りでたくさん釣るために必要なもの
それは感度だ!

縦釣りは掛けの釣りなのだから、
アタリを感じて合わせなければ釣れない。
フォール中のルアーをトラウトがくわえても
一瞬ではき出してしまう。
縦の釣りはルアーを飲まれる事が多い
と勘違いしている人もいるようだが、
トラウトもそこまでバカではない。
ルアーをくわえた瞬間にそれが餌ではない事を察知して
すぐにはき出してしまうのだ。
トラウトがくわえているほんのわずかな時間、
それを感知して合わせて釣る。
それが縦釣りの面白さだ。

そのわずかなアタリをいかにして感知するか。
縦釣りではそれが釣果を大きく左右すると思う。
タックルを吟味して、それなりのロッドやラインを用意すれば
それなりの感度を手に入れる事はできる。

しかし、どんなに良いタックルを揃えても
最終的に重要なのは、
釣り人の感度だ。
皆さんは縦釣りをしている時、
何でアタリを取ってます?
私は今のところラインの変化だけですね。
しかし、ラインの変化だけでアタリを取るのは限界がある。
風が吹いてラインが流されたらどうする?
ラインの見えにくいナイターでは縦釣りができない?
そんな事はないですよね。
風が吹いていようが、ナイターだろうが、
縦釣りでガンガン釣る人がいる。
縦釣りの伝道師、neoさんだ!

彼はラインの変化だけでなく、魚がバイトした時の
わずかなアタリを感じて合わせている。
先日のレイクフォレストで自分とneoさんの
感度の違いをハッキリと思い知らされた。
私が持ち込んだ5本のメバルロッドの中から、
彼は1本だけ魚のバイトが分かりやすい、
っというロッドを見つけ出した。
ラインに変化が出る直前にアタリが来る、
っと彼は言うのだが、
私もそのロッドを使ってみたが、
どうもそのアタリというのが分からないのだ。

neoさんは、色々な管釣り場で100匹超えを達成しているが、
それは彼の人一倍の努力と感度の鋭さのなせる技だと思っている。
縦釣りでたくさん釣りたいと思っている皆さん、
感度(感性とも言えるかな)
を磨かないとダメですよ。
私は・・・
もう歳なもので(笑)
っていうより直結が面倒くさくて
スナップを使っているようじゃダメだな。
感度以前の問題だ(爆)
ってかそれも感度に影響するって(笑)

アタリを感じて合わせなければ釣れない。
フォール中のルアーをトラウトがくわえても
一瞬ではき出してしまう。
縦の釣りはルアーを飲まれる事が多い
と勘違いしている人もいるようだが、
トラウトもそこまでバカではない。
ルアーをくわえた瞬間にそれが餌ではない事を察知して
すぐにはき出してしまうのだ。
トラウトがくわえているほんのわずかな時間、
それを感知して合わせて釣る。
それが縦釣りの面白さだ。

そのわずかなアタリをいかにして感知するか。
縦釣りではそれが釣果を大きく左右すると思う。
タックルを吟味して、それなりのロッドやラインを用意すれば
それなりの感度を手に入れる事はできる。

しかし、どんなに良いタックルを揃えても
最終的に重要なのは、
釣り人の感度だ。
皆さんは縦釣りをしている時、
何でアタリを取ってます?
私は今のところラインの変化だけですね。
しかし、ラインの変化だけでアタリを取るのは限界がある。
風が吹いてラインが流されたらどうする?
ラインの見えにくいナイターでは縦釣りができない?
そんな事はないですよね。
風が吹いていようが、ナイターだろうが、
縦釣りでガンガン釣る人がいる。
縦釣りの伝道師、neoさんだ!

彼はラインの変化だけでなく、魚がバイトした時の
わずかなアタリを感じて合わせている。
先日のレイクフォレストで自分とneoさんの
感度の違いをハッキリと思い知らされた。
私が持ち込んだ5本のメバルロッドの中から、
彼は1本だけ魚のバイトが分かりやすい、
っというロッドを見つけ出した。
ラインに変化が出る直前にアタリが来る、
っと彼は言うのだが、
私もそのロッドを使ってみたが、
どうもそのアタリというのが分からないのだ。

neoさんは、色々な管釣り場で100匹超えを達成しているが、
それは彼の人一倍の努力と感度の鋭さのなせる技だと思っている。
縦釣りでたくさん釣りたいと思っている皆さん、
感度(感性とも言えるかな)
を磨かないとダメですよ。
私は・・・
もう歳なもので(笑)
っていうより直結が面倒くさくて
スナップを使っているようじゃダメだな。
感度以前の問題だ(爆)
ってかそれも感度に影響するって(笑)

この記事へのコメント
こんばんは。
私もneoさんの釣りを見てあれは感性だって思いました。
あ、そうそうスナップ使わず直結でしたよね。
私もneoさんの釣りを見てあれは感性だって思いました。
あ、そうそうスナップ使わず直結でしたよね。
Posted by carrera930 at 2007年10月04日 20:17
さんちんさん、こんばんは!!
感度ですか……
あっちの感度はいいんですけどね(^^;)
neoさんの釣りを見てると、ラインにしっかりテンションが掛かってラインがピーンッと張っているんで、手元まで『コツッ』と当たりが、わかるんですかね!?
なかなか私はneoさんのようには……
私のラインはタルタルですよ(汗
それでも飲まれる事はほとんど無いですね(^-^)v
感度、磨き上げます!!
まだ若いですから!?(爆
感度ですか……
あっちの感度はいいんですけどね(^^;)
neoさんの釣りを見てると、ラインにしっかりテンションが掛かってラインがピーンッと張っているんで、手元まで『コツッ』と当たりが、わかるんですかね!?
なかなか私はneoさんのようには……
私のラインはタルタルですよ(汗
それでも飲まれる事はほとんど無いですね(^-^)v
感度、磨き上げます!!
まだ若いですから!?(爆
Posted by 裕也の父ちゃん at 2007年10月04日 23:09
こんばんは。
褒めていただいても
「ピザ」くらいしか出ませんよ(笑
私 自慢ではないですが
感覚は鋭く無し 鈍感な方だと
いまだに思っています。
感度で釣るときは
とにかく手のひらに集中して
ロッドは出来る限り握らずに
乗せるだけ この2点を注意しています。
褒めていただいても
「ピザ」くらいしか出ませんよ(笑
私 自慢ではないですが
感覚は鋭く無し 鈍感な方だと
いまだに思っています。
感度で釣るときは
とにかく手のひらに集中して
ロッドは出来る限り握らずに
乗せるだけ この2点を注意しています。
Posted by neo at 2007年10月05日 16:39
>carrera930
そうです!
感度というか感性というか!
あるいはひらめきというか!!
>裕也のとうちゃんさん
裕也の父ちゃんさんが感度がいいのは
見た目で分かりますよ(爆)
ラインは張りすぎるとルアーの動きが不自然になるし、
緩すぎるとアタリが取れないし。
けっこう難しいですよね。
>neoさん
別に褒めてませんよ。
私なりのneo分析です(笑)
鈍感で100超えを連発されたら
こっちの立場がありません(笑)
>とにかく手のひらに集中して
>ロッドは出来る限り握らずに
やってるつもりなんですけどね。
釣れないとムキなって力が入っちゃうから
よけい釣れないんでしょうね(苦笑)
そうです!
感度というか感性というか!
あるいはひらめきというか!!
>裕也のとうちゃんさん
裕也の父ちゃんさんが感度がいいのは
見た目で分かりますよ(爆)
ラインは張りすぎるとルアーの動きが不自然になるし、
緩すぎるとアタリが取れないし。
けっこう難しいですよね。
>neoさん
別に褒めてませんよ。
私なりのneo分析です(笑)
鈍感で100超えを連発されたら
こっちの立場がありません(笑)
>とにかく手のひらに集中して
>ロッドは出来る限り握らずに
やってるつもりなんですけどね。
釣れないとムキなって力が入っちゃうから
よけい釣れないんでしょうね(苦笑)
Posted by さんちん at 2007年10月05日 22:27
こんにちは!
neoさんもさんちんさんも、どこが鈍感なのですか???
自分はスプーンの釣りは苦手でしたが、グリップの持ち方変えから、なんとなくアタリが取れるようになってきた気がします!
あくまでも自己満足ですが(爆
neoさんもさんちんさんも、どこが鈍感なのですか???
自分はスプーンの釣りは苦手でしたが、グリップの持ち方変えから、なんとなくアタリが取れるようになってきた気がします!
あくまでも自己満足ですが(爆
Posted by べっち at 2007年10月08日 16:42
べっちさん、こんばんは。
まだまだラインだけでしかアタリが取れません。
日曜日に行った奥利根FPで少しアタリが分かるようになってきました。
やはり練習しかないですね。
べっちさんに負けないようにがんばります。
まだまだラインだけでしかアタリが取れません。
日曜日に行った奥利根FPで少しアタリが分かるようになってきました。
やはり練習しかないですね。
べっちさんに負けないようにがんばります。
Posted by さんちん at 2007年10月08日 21:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。