2008年11月23日
先日のすそのFP、足柄CA釣行では、渋いながらも
インレットのおかげで良い釣りをする事が出来た。
インレットが管釣り場では絶好のポイントとなる事は、誰もが知っている。
そのためどこの釣り場に行ってもインレットの場所取りが盛んだ。
白河FSのように、受付後インレットに向かってダッシュする人がいるぐらいだ^^;
インレットで縦釣りをする場合、みなさんはどうやって攻めているのだろうか?
へなちょこおやじがやってるインレット攻略法を
足柄CAのインレットを例にして紹介しよう。
ちなみに特別な事はしていません。
基本的な事なので、初心者向けの説明と考えてください。

足柄CAにはインレットが2箇所ある。
管理棟側と川側にそれぞれ1箇所ずつだ。
どちらも足下に岸と平行の流れが出来ている。
従って川に近い条件なので、狙い方も川での釣り方と同じだ。
へなちょこおやじの攻め方は、基本的に2通り。
アップストリームに狙うか
ダウンストリームに狙うかだ。
アップストリームは、下流側に立ってインレットの少し沖側へキャストして①、
直ぐに表層を引いてきて②、流れの少し手前でフォールする③。

ルアーは直ぐに流されるので、糸ふけが出来ないようにロッドワークと
ラインの巻き取りで調整する。
ロッドは寝かせ気味にして、流れに合わせて少しずつ立てながら、
同時にリールを巻いてラインテンションをキープする。
常にルアーが流れと同じ早さで、同じ水深を流れるように調整する。
ルアーが自然な動きになるので魚の警戒心が低く、はまると爆釣する。
但し、ラインにテンションがかかりにくいのでアタリを取るのが難しい。

ダウンストリームは、インレットに立って下流側の少し沖側へキャストする①。
やはり表層を引いてきて②、流れの少し手前でフォールする③。

ルアーを流れに逆らって操作するのでラインテンションはかけやすい。
ルアーに加わる流れの抵抗を感じながら、一定の水深をサスペンドさせる。
流れの弱いところではラインを巻き取って調整する。
逆に流れが強くて浮き上がってしまうようなら、
ロッドを倒してラインを送り込むようにする。
したがって、アップストリームとは逆にロッドは立て気味がよい。

どちらの方法もロッドワークとラインの巻き取りを調整して
表層からボトムまでを色々と探ってみるようにする。
アップストリームは直ぐに流されてしまって、流す水深を調整するのが難しいが、
ダウンストリームは比較的簡単だ。
最初はフォールをさせてみて、バイトがどの水深であるかを確認したら、
その後はバイトのあった水深をキープするように調整するのが効率が良い。
立ち位置も色々と調整すれば、様々なパターンで狙う事ができる。
活性が高ければ、流れの中心をスキッピングさせる方法も効果がある。
ルアーに我先にバイトしてくるが、食いそこねがすごく多いから、少々イライラするけどね^^;
こうすればインレットだけでも十分楽しむ事が出来る。

但し、インレットで釣りをする場合、注意しなければいけない事がある。
インレットにはたくさんの鱒たちが群れている。
流れの中の鱒たちは、流れに逆らって勢いよく泳いでいるため、
この中にルアーを流すとヒレでラインやルアーを叩かれる。
これをバイトと勘違いして合わせてしまうとスレ掛かりしてしまう。
またルアーやラインが魚体に触れただけでもバイトのように感じるので、
慣れないとアタリだらけで混乱してしまう。
バイトなのか?バイトではないのか??
見極めがしっかり出来ないとスレ掛かりばかりで釣りにならなくなるので、
そういう意味ではインレットの釣りは難しいと言える。

バイトかそうでないかは、感度の高いロッドを使うと判別しやすい。
宣伝するわけではないが、バチプロ68はお勧めのロッドだ。
バチプロは、魚がルアーをくわえたのか?魚体に触れたのか??
判別がしやすいロッドだ。
先日のすそのでの100匹超えは、インレットの流れの中で、
バイトをしっかりと見極められた事で得られた釣果だ。
一応断っておくけど、バチプロ効果だけでなく、へなちょこおやじの
縦釣りスキルもアップしている所為もあるからね(テレ笑)

この記事へのコメント
さんちんさん こんばんわ。
分かりやすい解説ですね~!
アップストリームはどうしても苦手でしたのでダウンばかりやってました(汗
ヒントを頂けたので練習してみます。
自分はまだ縦釣り初心者なのですが、バチプロでやっと
アタリの判別が出来るようになって来ました。
今、釣りをするのが楽しくて仕方ないです~。
イベントなどでお会い出来たら声を掛けさせて頂きますね!
「ロンパールーム」開催の時には参加します(笑
分かりやすい解説ですね~!
アップストリームはどうしても苦手でしたのでダウンばかりやってました(汗
ヒントを頂けたので練習してみます。
自分はまだ縦釣り初心者なのですが、バチプロでやっと
アタリの判別が出来るようになって来ました。
今、釣りをするのが楽しくて仕方ないです~。
イベントなどでお会い出来たら声を掛けさせて頂きますね!
「ロンパールーム」開催の時には参加します(笑
Posted by ねもくる at 2008年11月23日 17:32
こんばんは。
勉強になります!
しかし、私が行くのは休日・・・
満員でクロスにルアーを投げられることはほとんどありません・・・
昨日は足柄に行ってきました。
満員御礼だったのですが、うまく受付側のインレットに入れていただくことができました。
受付側はあまりインレット前の魚は釣れず、
どちらかというと、流れの向こう側の魚が元気でした。
一言で縦といっても、エリアごとにさまざまな状況に合わせて
ルアー操作しなければならないことが良く分かった釣行でした。
奥が深いですね~
勉強になります!
しかし、私が行くのは休日・・・
満員でクロスにルアーを投げられることはほとんどありません・・・
昨日は足柄に行ってきました。
満員御礼だったのですが、うまく受付側のインレットに入れていただくことができました。
受付側はあまりインレット前の魚は釣れず、
どちらかというと、流れの向こう側の魚が元気でした。
一言で縦といっても、エリアごとにさまざまな状況に合わせて
ルアー操作しなければならないことが良く分かった釣行でした。
奥が深いですね~
Posted by じょん
at 2008年11月24日 18:35

ねもくるさん、こんばんは。
やっぱダウンストリームの方が釣りやすいですよね。
でもアップストリームの釣りができるようになると、
釣果がぐっと増えますよ。
バチプロがあれば微妙なアタリも取れるようになるんで、
アップストリームの釣りに挑戦してください。
ロンパールームねぇ(苦笑)
やっぱダウンストリームの方が釣りやすいですよね。
でもアップストリームの釣りができるようになると、
釣果がぐっと増えますよ。
バチプロがあれば微妙なアタリも取れるようになるんで、
アップストリームの釣りに挑戦してください。
ロンパールームねぇ(苦笑)
Posted by さんちん
at 2008年11月24日 19:38

じょんさん、こんばんは。
私も休日しか行けないですよ。
確かに休日は混んでるんで、大きくクロスさせることはできないですが、
小さくてもできるだけダウンかアップでクロスさせるようにしてます。
足柄の受付前インレットも昔は釣れたんですけどね。
縦も状況に応じて色々と工夫する必要があるので面白いですよね。
私も休日しか行けないですよ。
確かに休日は混んでるんで、大きくクロスさせることはできないですが、
小さくてもできるだけダウンかアップでクロスさせるようにしてます。
足柄の受付前インレットも昔は釣れたんですけどね。
縦も状況に応じて色々と工夫する必要があるので面白いですよね。
Posted by さんちん
at 2008年11月24日 20:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。