ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
さんちん
さんちん
埼玉在住の60オーバーのおじじです。管釣りやナチュラルレイクでトラウトを狙ってます。一番好きなのは散財です。おかげで破産寸前で、宝くじに望みを託してますw
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
オーナーへメッセージ


前回は、クリック周辺の分解までを説明した。


今回は、ローターの取り外しからクラッチ部分の分解までを解説しよう。


ここからはちょっと難易度が上がるので、以前紹介したような

しっかりとした分解用のツールを揃えて挑む事をお薦めする。


しつこいようだけど、分解は自己責任でね^^;

ここでの解説は、へなちょこおやじがやってみた事を紹介してるだけで、

分解が成功する補償は一切ありませんので、その点をよろしく。



さて、それでは始めよう。


再挑戦イグジスト分解 その2















先ずはローターをはずさない事には先に進めない。


ローターとクラッチの分解図はこの様になる。


再挑戦イグジスト分解 その2










ローターの分解順は次の通り。


① 部品№17 ローターナットベアリングプレート

② 部品№23 ローターナットSC

③ 部品№19 ローターナット

④ 部品№18 ローターナットボールベアリング

⑤ 部品№20 ローターナットベアリングカラー

⑥ 部品№21 ローター




ローターを固定しているローターナットを外せばローターは外せる。

しかしローターナットは2種類の部品で固定されている。


先ずはローターナットベアリングプレートを外す。

これはナットの固定というより、ナットの中に組まれているベアリングを

固定しているプレートだ。


しかしこれを外さないと、ナットを外すためのレンチがはまらない。


再挑戦イグジスト分解 その2










これを外すのがけっこうやっかいだ^^;


写真を見ても分かる通り3箇所に爪があって、

それがナットの溝にしっかりと食い込んでいる。


再挑戦イグジスト分解 その2










先の細いドライバー等を差し込んで、爪を浮かせるようにして取り外す。

かなり強く差し込まないと外れないが、この時爪が外側に曲がってしまう事がある。

これは外した後に内側に押し込んでやれば、元に戻るので心配はいらない。


但し、あんまりひどく変形させると元に戻せなくなるので注意しよう。


再挑戦イグジスト分解 その2










次はナットの横にあるローターナットSCを外す。

これを外さないとナットが回らない。


再挑戦イグジスト分解 その2










ローラーナットを回すには12mmのメガネレンチを使う。


ナットを外すとローラーナットベアリングカラーが見える(写真①)


ナットの中に組まれたベアリングも簡単に抜き取れる。


尚、分解図には無いが、白いプラスチック製のワッシャー

一番下にあるので無くさないように(写真②)


再挑戦イグジスト分解 その2










ナットを外せばローターは簡単に抜き取れる。

ローターを外すとピニオンギヤとクラッチが見える。


再挑戦イグジスト分解 その2










次にクラッチの分解に進む。



クラッチの分解順は次の通り。


① 部品№50 ベアリングリティナーSC

② 部品№49 ベアリングリティナー

③ 部品№51 ベアリングプレート

④ 部品№52 ベアリングプレートW

⑤ 部品№53 ワンウェイクラッチプレート

⑥ 部品№54 ワンウェイクラッチ

⑦ 部品№55 クラッチリングW

⑧ 部品№56 クラッチリング





最初にベアリングリティナーを外す。


リティナーは2本のベアリングリティナーSCで固定されている。

ベアリングリティナーSCはプラスネジだが、かなりきつく締められている。


再挑戦イグジスト分解 その2










ネジ山にぴったり合ったプラスドライバーを使わないと、

ネジ山をなめちゃうので注意しよう。


再挑戦イグジスト分解 その2









リティナーが外せればその中の部品は簡単に抜き取れる。


一番最初に取れるのがベアリングプレートだ。

ベアリングプレートは、ネジが通る2箇所の穴の内側に、小さな

ベアリングプレートWが1個ずつ入っている。


ベアリングプレートに張り付いている事があるので、無くさないように。


再挑戦イグジスト分解 その2










続いてワンウェイクラッチプレートを抜き取る。


再挑戦イグジスト分解 その2










そしてワンウェイクラッチを抜き取る。


再挑戦イグジスト分解 その2









クラッチを抜き取るとクラッチリングWクラッチリングが見えるので、

順番に抜き取る。


再挑戦イグジスト分解 その2










クラッチリングWは白いプラスティック製のワッシャーだが、ローターを外した時に、

ローターの内側に張り付いている事があるので、無くさないように注意しよう。


再挑戦イグジスト分解 その2










抜き取ったクラッチリング。


再挑戦イグジスト分解 その2










これでクラッチまでの分解が完了した。


次回からはボディ部分の分解に移りたいと思う。


再挑戦イグジスト分解 その2


同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
不真面目な
イグジストどんだけ~
謎のワッシャー事件が解決
1枚のワッシャー
再挑戦イグジスト分解 その4
再挑戦イグジスト分解 その3
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 不真面目な (2010-03-28 21:37)
 イグジストどんだけ~ (2010-01-11 18:44)
 謎のワッシャー事件が解決 (2009-12-28 22:16)
 1枚のワッシャー (2009-12-26 00:18)
 再挑戦イグジスト分解 その4 (2009-12-25 00:58)
 再挑戦イグジスト分解 その3 (2009-12-20 19:30)

この記事へのコメント
さんちんさん
こんばんわぁ♪

いゃぁ〜〜本当に解りやすいですねぇ〜〜
恐れ入ります!

なんか以前と違いプロってきましたね(笑)

これからの展開期待してます!
Posted by 龍虎 at 2009年12月16日 23:54
龍虎さん、おはようございます。

各部品の分解で注意点を書く様にしてますが、注意書きがある部分って
私がドジったり、ひやっとした部分です^^;
いわるゆるヒヤリハットってやつですね(笑)
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月17日 08:04
おはようございます。

本当に解りやすいですね。
永久保存版ですね。

あらためて思いますが、さすがイグ様私が使ってる庶民リールとは、部品点数が違いますね(笑
Posted by Go at 2009年12月17日 11:06
こんにちは。

分かり易いです~!

でも・・・怖い。
自分では出来ないです。

でも興味あります・・・。
ルビアスから挑戦してみようかなあ・・・。
Posted by タカ at 2009年12月17日 12:26
こんばんは!!

もう自分はここら辺はヤバいかも・・・^m^

ここら辺はまだ戻す時のクリアランスやら締め付けトルクとかってそれほどシビアじゃ無いですよね????
Posted by 裕也の父ちゃん at 2009年12月17日 20:02
Goさん、おはようございます。

自分でも後で見てよく分かる様に書いてます。
忘れっぽいんで、特にドジりそうな部分を注意して書きました。

イグジは部品数多いですよね。
分解のしがいがあります(笑)
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月18日 08:05
タカさん、おはようございます。

いきなりイグジストの分解は怖いですよね^^;
ルビアスは分解した事無いですが、たぶんイグジに近いんじゃないかな?
練習台としてはいいかもw
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月18日 08:07
裕也の父ちゃんさん、おはようございます。

この辺りの分解で特に締め付けに注意するところは無いですよ。
分解の時のネジ山をなめるのを注意さえすれば難しい事は無いです。
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月18日 08:09
さんちんさん

勘違いだったらごめんなさい(^^;

ローターナットやボディーを留めてある3本のネジの締め付けトルクは、結構重要かも?
Posted by Go at 2009年12月18日 12:12
Goさんこんばんは。

そーですね、ローターナットがありましたね(爆)
ローターナットも締めすぎはよくないかな?
っと漠然とは分かるんですが、どれくらいが適切か?
それが分かりません(大爆)

ボディーの話は次回なんで、ここでは省略します(笑)
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月19日 00:06
さんちんさん、こんばんは。(^^)

おお、やっぱ、さんちんさんてマメですねぇ。f^^; カオニニアワズ?

私には、こう言う写真を撮りながら説明できるマメさ(繊細さ?)がないですよ。写真撮りながらだと、逆に分解順を忘れちゃいそうで。。^^;

あ、早速、次回OH時の参考にさせていただきますね。(^^)b
Posted by yama@blog at 2009年12月19日 21:27
すぅ〜(>3<)


さんちんさ〜ん!
AKASAKA釣り具でバチプロが二本(ケースあり、なし)が入荷で〜す!!
電話で通販もしてますよ〜
(屮°□°)屮
Posted by エビ尾 at 2009年12月20日 02:27
yamaさん、こんばんは。

写真を撮りながらの分解って、後でけっこう役に立ちますよ。
組み上げの時に分からなくなったら、写真を見るんです。
写真のおかげで何度か助かりました^^;
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月20日 19:38
エビ尾さん、こんばんは。

バチプロですか?
すでに3本もあるのでもういらないw

イグジスト分解のコメントしてよ^^;
Posted by さんちんさんちん at 2009年12月20日 19:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
再挑戦イグジスト分解 その2
    コメント(14)